板室温泉スパトレイル16K&48K 2025

板室温泉スパトレイル2025年裏那須の秘境を駆け抜けろ

裏那須の秘境を駆けろ!
歴史と自然が息づくトレイルを体感しよう

板室温泉スパトレイル2025年度のエントリは締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

たくさんのご応募ありがとうございました!
来年もこの最高のトレイルを一緒に走りませんか?
次回の開催にご期待ください!

ストライドラボ那須を「イー・モシコム」でフォローする
(フォローすると、次回の募集開始をお知らせします!)

2025大会を終えて

この度は、板室温泉スパトレイルにご参加いただきましてありがとうございました!
参加者の皆様とスタッフの皆様のご協力があり、事故なく無事にイベントを終了できましたことを感謝申し上げます。

トレイランニングは登山の延長であるべきと考えています。

今回のコースは、分岐にはしっかりとしたオフィシャルの道標が設置されており、一般ハイカーの皆様も迷うことなく安全に歩くことができるような登山道であるため、参加者の皆様の安全管理ツールとしてココヘリの受発信機を導入することにより、あえて、矢印看板は設置せずにイベントを運営いたしました。

ゴールに辿り着いた皆様のお声を伺っていると、一部の方がコースロストはしながらも、正しい道に復帰できたようです。

全ての方が、無事にゴールまで辿り着いていただけました。
素晴らしいです!

山岳遭難事故の一番の原因は道迷いです。
分岐では必ず立ち止まり、進行方向を確認し、安全にトレイルランニングをお楽しみいただければと思います。

2025年7月吉日
ストライドラボ那須
酒寄 剛史

本大会の完走結果を掲載いたします。
皆さまのご健闘を称え、ここにリザルトを公開します。

48K リザルト&タイム一覧
スクロールできます
PosAthleteRaceGenderBib#1周目
ラップタイム
2周目
ラップタイム
3周目
ラップタイム
ゴール
タイム
カテゴリー
1小笠原 航洋48KM3172:18:381:51:312:07:186:17:2748K
2笹沼 征雄48KM3022:07:192:05:362:17:436:30:3848K
3福田 大季48KM4082:07:002:11:292:33:186:51:4748K
4池内 祐介48KM4012:07:422:17:182:48:497:13:4948K
5伊藤 竜二48KM3152:42:232:33:182:07:227:23:0348K
6林 真名歩48KM3162:30:072:30:372:29:287:30:1248K
7小原 学48KM3242:16:032:29:252:59:477:45:1548K
8宇都宮トレラン愛好家の集いチーム伸び代48KリレーF5012:39:572:37:072:35:127:52:1648K
9山口 一幸48KM3192:28:492:47:082:59:388:15:3548K
10生田目 修48KM3212:03:272:06:19 4:09:4632K
11竹田 将悠規48KM3092:37:072:47:24 5:24:3132K
12鹿毛 康弘48KM3102:42:362:45:37 5:28:1332K
13半沢 慶子48KF4062:45:142:49:51 5:35:0532K
14熊田 勝市48KM3012:41:102:57:17 5:38:2732K
15柏崎 かおり48KF3042:38:503:01:36 5:40:2632K
16高山 和久48KM3132:38:503:02:29 5:41:1932K
17齋藤 雄介48KM4053:04:092:40:09 5:44:1832K
18黒田 憲造48KM3082:45:193:00:23 5:45:4232K
19新江 勝幸48KM3072:45:233:04:39 5:50:0232K
20小島 正博48KM3062:49:433:05:43 5:55:2632K
21瀧本 学48KM3202:47:283:08:36 5:56:0432K
22福田 健二48KM3182:45:133:11:56 5:57:0932K
23渡邉 積48KM4032:47:133:17:29 6:04:4232K
24吉田 久美子48KF3112:56:453:18:58 6:15:4332K
25村松 尚範48KM3122:48:453:34:36 6:23:2132K
26荒川 賢太48KM4093:04:124:14:59 7:19:1132K
27武部 健一48KM3142:51:19  2:51:1916K
28堀江 智宏48KM4043:00:53  3:00:5316K
29菅谷 健児48KM4073:03:18  3:03:1816K
30小野 忠大48KM3033:05:39  3:05:3916K
16K リザルト&タイム一覧
PosAthleteGenderBib#ゴール
タイム
1藤田 龍太M1311:58:59
2境原 和也M2072:09:04
3星野 賢一M1092:11:19
4新江 恵市M2032:23:04
5金井 信哉M1012:23:26
6渋谷 健太郎M1302:27:45
7北村 英幸M1432:28:00
8中村 宏M2132:32:47
9吉澤 柾人M1262:34:31
10鴫原 経子F1502:37:59
11戸田良樹M2152:37:59
12北村 一樹M2112:41:10
13奈良 猛仁M1512:41:18
14鈴木 謙新M1332:41:27
15須藤 達也M1322:41:33
16宮本 康弘M1252:44:43
17若林 勲M1162:46:05
18金子 なぎさF1362:46:30
19相良 幸生M2142:46:40
20茂野 暢男M1342:48:00
21湯口 尚幸M1102:48:04
22山本 哲也M1122:48:04
23芹田 蒼M1462:48:55
24廣坂 直也M1042:49:52
25大島 隼之介M1422:52:00
26加藤 満M1112:52:18
27広沢 弘美F1022:52:26
28成田 真也M1472:56:18
29橋本 貴志M1242:58:56
30前原 孝輝M1083:00:36
31佐川 友男M1483:00:57
32秋山 陽子F1353:03:14
33佐々木 花衣F1183:03:55
34五月女 謙一M1393:05:13
35村上 光徳M2163:08:26
36市村 祐二M1143:13:19
37市村 美奈子F1153:13:20
38阿久津 弓枝F1203:14:48
39冨田 春光M2083:19:06
40成田 香奈子F1403:20:04
41植竹 康行M1233:20:35
42小林 幹有M2103:21:53
43伊藤 司M1293:22:23
44長谷山 聡也M1383:33:27
45植竹 博美F1223:36:24
46平野 久彦M1053:39:09
47長谷山 吉史M1373:42:07
48島嵜 はるかF1193:47:58
49荒川 祐子F1443:55:51
50荒川 達M1453:55:51
51冨田 順子F2094:03:33
52君島 奈々未F1064:08:55
53大畠 昌也M1074:08:55
54鈴木 泰三M1284:10:53
55鈴木 由紀F1274:10:53
56永山 理恵F1034:12:48
57永田 貴光M1214:13:15

2025大会フォトギャラリー

レース紹介

本レースは、登山客で賑わう那須岳の裏側、通称「裏那須」と呼ばれる静かなエリアです。

板室温泉スパトレイルの全体コース

ゴツゴツとした岩場が多く険しい印象の那須岳とは異なり、裏那須は豊かな森と澄んだ水が広がる、知る人ぞ知る山岳地帯。


季節ごとに表情を変える深い緑と、山肌を流れる清らかな湧き水が、訪れるランナーの心と体をリフレッシュさせてくれます。

コースには、江戸時代に会津と江戸を繋いだ歴史ある「会津中街道」の一部を活用しています。

300年以上前の人々の往来を想像しながら、山道を一気に駆け下りる爽快感は、この地ならではの特別な体験です。


太平洋へと注ぐ那珂川の源流にかかるスリリングな吊り橋を渡れば、冒険心はさらに高まります。

板室温泉スパトレイル_川にかかっている木製の橋を歩いている様子
コース案内_給水ポイント_超絶うまい水

さらに、スタート地点の沼原貯水池とともに揚水発電する深山ダムの辺りで、超絶うまい天然の湧き水ポイントで給水が可能!

ひんやり澄んだ水で喉を潤すひとときは、ランナーにとって格別のご褒美。

そのあとのCP(チェックポイント)では、小さなおにぎりを受け取って食べることができます。

走り続ける体に冷たい水と、ほっとする一口のおにぎりが何よりのご褒美となるでしょう。

給水と補給を終えたら、「ラスボス」と呼ばれる鬼面山が最後の試練として立ちはだかります。
きつい登りを一歩ずつ踏みしめてたどり着いたときの達成感は、きっとここでしか味わえない特別なものです。

板室温泉スパトレイル_標高差をグラフで表したもの

この大会は、地域のアウトドア関係者と共に進めている「日光国立公園ロングトレイル構想」の一環としても開催されています。

何度もこの山を駆け抜け、歴史と自然に触れ、仲間と声を掛け合いながら走り続けることで、
いつか裏那須のトレイルが一つに繋がり、地域の新たな魅力として残り続ける――そんな未来を目指しています。

大会概要

開催日2025年7月13日(日)
集合場所沼原湿原駐車場
[Googleマップで開く]
〒325-0111
栃木県那須塩原市沼原湿原駐車場
種目・16K(1周回)
・48K(3周回:ソロ & リレー)

参加費

種目ココヘリ
レンタル付き
ココヘリ
レンタル無し
(ココヘリ保有)
48K7,700円6,600円
16K4,400円3,300円
48Kリレー
(3名1組)
11,000円9,900円

参加定員

  • 48Kソロ:30名(受付終了)
  • 48Kリレー:3名×10チーム(受付終了)
  • 16Kソロ:50名(受付終了)

※2025年大会のエントリーは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!

当日スケジュール

48Kソロ・48Kリレー

受付6:00~6:30
競技説明6:30~6:45
スタート7:00
(2名ずつ10秒間隔のウェーブスタート)

16Kソロ

受付8:00~8:30
競技説明8:30~8:45
スタート9:00
(2名ずつ10秒間隔のウェーブスタート)

共通制限時間: 2025年7月13日(日)15:05までにゴールしてください。

集合場所:沼原湿原駐車場
〒325-0111 栃木県那須塩原市沼原湿原駐車場
[Googleマップで開く]

コース詳細

沼原駐車場を起点として反時計まわりの16kmの周回コースです。
1周あたりの累積標高は625m青い線は下り基調、赤い線は上り基調のトレイルになります。

エイド・補給について
・コース内に湧き水で給水できるポイントがあります。

・48Kの選手向けに、スタート地点に給水ポイントを設置します。

・48Kの選手は、スタート地点に装備をデポ可能です。
(一般ハイカーもいるため、ご自身の車や大会本部スペースをご利用ください。)

反時計まわりの16kmの周回コース

地図はタップで拡大できます

板室温泉スパトレイル2025コースの概略地図_コースの注意点が書いてある
三斗小屋宿跡分岐を左に曲がる
コース案内_三斗小屋宿跡分岐

スタートして姥が平方面に向かい、分岐を左に曲がり真っ直ぐ進む

沼原湿原へのゲート

湿原の植生を守るためのゲートがあります

こちらは、開けると自動でしまる仕組みになっています。

コース案内_三斗小屋宿跡附近ゲート
右折して三斗小屋温泉宿跡方面に直進
コース案内_三斗小屋宿温泉道標右折

ゲートをくぐると木道に入りますが、右折して、三斗小屋温泉宿跡方面に直進します。

※木道は歩行区間になります

木の橋を渡る

麦飯坂を緩やかに下ると沢の音が聞こえてきます。

木の橋は一人ずつ渡ってください。

また、非常に狭い登山道もありすので、こちらも気をつけて歩行をお願いします。

コース案内_木の橋を渡る
三斗小屋手前の道標を左折

橋を渡ったら、分岐を「深山ダム方面」に左折します。

曲がると「深山ダム」の道標があります。

そのまま林道を下ってください。

三斗小屋手前の道標
ゲートをくぐるorまたぐ
コース案内_林道直進ゲートが閉まっている

林道を直進すると、ゲートがあります。

こちらは、閉まったままになっているので、くぐるかまたいで通過します。

水の補給

コース内唯一の水場です。

鬼が面山の登り返しの前に、必ず、お水の補給をお願いします

後半の登りが厳しいので、最低でも500mlの確保は必要と思われます。

コース案内_給水ポイント_超絶うまい水
おにぎり補給ポイント
コース案内_おにぎりポイント

当日は、こちらにCPを設置します。

小さめのおにぎりをご用意する予定です。

水は必ずCP手前の水場で確保してください。

階段をのぼる

過去のイベントで、道迷いが発生したポイントです。

階段の前に獣道ができてしまい、階段を登らず直進してしまうケースがありました。

倒木等でふさいでありますが、必ず、階段を登ってください

コース案内_階段のぼる
林道との分岐地点、登山道を直進
コース案内_つづら折の登山道を進むと林道との分岐

鬼が面手前の林道の分岐地点です。

階段を登り、つづら折の登山道を進むと林道との分岐があります。

登山道を直進して、林道を横断してください。

沼原湿原に到着。ゲートを通過する。

鬼が面山山頂を下ると沼原湿原に到着します。

こちらは、開けると自動でしまる仕組みになっています。

駐車場方面に向かう
コース案内_駐車場ゴール方面へ

木道を歩行し、駐車場(ゴール)方面に向かってください。

当日の受付時に、紙の地図をお渡しいたします
地図にご不安がある方は、必ず、GPXデータをモバイルもしくはGPS ウォッチにダウンロードいただき、コースアウトしないようにご準備をお願いいたします。

※リンクからファイルをダウンロード後、YAMAPやGeo Trackerなどお手持ちの地図アプリにインポートしてご利用ください。詳細はこちら▶

参加に関する注意事項

必携装備リスト

安全なレース遂行のため、以下の装備を必ずご準備ください。
※各選手が必携品を装備している前提で救護体制を構築します。

ココヘリ
(もしもの遭難時に早期救助に繋がる発信機です。お持ちでない方はレンタルいたします。)

地図
(GPXデータは事前にダウンロード可能)

コンパス

水、行動食

レインウェア上下

熊鈴

ホイッスル(動物・事故対策用)

ファーストエイドキット

エマージェンシーシート

ヘッドライト

携帯電話
(エントリー時に登録したもの)

コース内特別ルール

  • 沼原湿原内の木道は**「歩行区間」**とします。
  • 48Kは3周回します。
    3周回目のスタート時刻の制限は12時20分とします。
    この時刻までに3周回目に入れなかった場合、走破した周回数での完走証をご用意いたします。

競技上の注意点

  1. レースの距離と山岳地を走り続ける特殊性を十分認識し、必要な訓練を行なっていること。
  2. この種のレースで起こりうる問題に対して、自ら対処できる能力を有していること。
  3. 山岳地で予測されるトラブルや天候の悪化(低温、強風、雨や雪)に、他に頼ることなく自ら対処できること。
  4. 極限的な疲労、内臓・消化器官の不具合、筋肉などの痛み、軽度のけがが引き起こす肉体的、精神的問題に対して自ら対処できること。
  5. 上記1から4の問題については自らが克服することであり、大会組織及び開催場所の土地所有者が責任を負うものではないと十分認識していること。
  6. 自然の中での活動において、安全にかかわる問題に直面した場合、自らがそれぞれの能力に依って対応しなければならないことを十分認識していること。
  7. 大会において撮影した写真、動画の著作権、肖像権は主催者に属することとし、参加者の承諾なしに主催者のホームページ、ポスター、チラシ、又はマスメディア、報道機関等で使用される場合があります。
  8. 大会開催中の事故、傷病等への補償は主催者が入る保険の範囲内となります。
  9. 参加者は、大会中の事故、紛失、傷病等(後遺症含む)に関し、その原因の如何を問わず主催者の責任を免除し、参加者のほか親族、相続人、遺言執行人、管財人などから損害賠償請求などの一切の請求を行わないことを承諾したうえで申し込みを行うものといたします。
  10. 申込後のキャンセルはできません。
  11. 住所・年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。虚偽申告や不正出走が判明した場合、出走が取り消され保険適用外となります。
  12. 地震・風水害・荒天候の天災、事件・事故等による中止、あるいは、過剰入金、重複入金の場合、参加料の返金はいたしません。

よくある質問

Q.エイドの有無と提供されるものは何ですか?

A.給水はコース内の湧き水ポイントをご案内します。
深山ダムのほとりに安全管理用のCPを設置し、簡単な補給食を準備する予定です。
基本的にご自身で必要と思われる補給食等はご準備いただけますようお願いいたします。

Q.アクセスは沼原湿原駐車場に直接向かえばよいですか?

A.はい、沼原湿原駐車場に直接お越しください。

Q.当日の混雑状況と、関東から午前6時到着目安で間に合いますか?

A.沼原湿原駐車場は週末や連休は登山客で混み合うことがありますが、大会当日はスタッフが案内しますので、午前6時頃に到着すれば受付開始には十分間に合います。
ただし周辺道路が混雑する可能性もありますので、時間には余裕を持ってお越しください。

Q.GPXデータはいつ、どこでダウンロードできますか?

A.コースのGPXデータは【こちらからダウンロード】可能です。
事前にスマートフォンやGPS機器に保存しておくことをおすすめします。

✅ GPXデータの使い方(参考)

リンクからファイルをダウンロード後、YAMAPやGeo Trackerなどお手持ちの地図アプリにインポートしてご利用ください。

スマホ:

  • iPhone:YAMAP、Geo Tracker、Garmin Connectなど
  • Android:GPX Viewer、Locus Mapなど

PCでの表示:

お好きな地図アプリでご活用ください。

Q.順位表彰はありますか?

はい、3位まで表彰をする予定です。

Q.48Kの場合、周回ごとに補給食等のザックへの補充は可能ですか?

A.スタート会場は毎周回通過します。
ご自身の車や、大会本部スペース内のベンチ等々に荷物をデポし、周回ごとに補給やパッキングをしていただくことは可能です。

Q.駐車場は沼原駐車場を使用してよいですか?

 はい、沼原駐車場をご利用ください。

主催者情報

サカヨリツヨシ

主催:ストライトラボ那須
担当:酒寄剛史
nasu@stridelab.jp
0287-79-0888
〒329-3156 栃木県那須塩原市方京1-1-19

この記事を書いた人

10年間健康食品メーカーで勤務し、栄養に関する知識を活かした商品開発やレシピ提案に携わってきました。

食べることや料理が好きなため、レシピの提案や栄養バランスを考慮したアプローチが得意です。

また、WEBデザインにも携わり、視覚的に伝わりやすいコンテンツの制作にも力を入れています。

プライベートでは、鉛筆や色鉛筆、ボールペンを使った絵画を楽しんでいます。