
裏那須の秘境を駆けろ!
歴史と自然が息づくトレイルを体感しよう

たくさんのご応募ありがとうございました!
来年もこの最高のトレイルを一緒に走りませんか?
次回の開催にご期待ください!
▶ストライドラボ那須を「イー・モシコム」でフォローする
(フォローすると、次回の募集開始をお知らせします!)
レース紹介
本レースは、登山客で賑わう那須岳の裏側、通称「裏那須」と呼ばれる静かなエリアです。

ゴツゴツとした岩場が多く険しい印象の那須岳とは異なり、裏那須は豊かな森と澄んだ水が広がる、知る人ぞ知る山岳地帯。
季節ごとに表情を変える深い緑と、山肌を流れる清らかな湧き水が、訪れるランナーの心と体をリフレッシュさせてくれます。
コースには、江戸時代に会津と江戸を繋いだ歴史ある「会津中街道」の一部を活用しています。
300年以上前の人々の往来を想像しながら、山道を一気に駆け下りる爽快感は、この地ならではの特別な体験です。
太平洋へと注ぐ那珂川の源流にかかるスリリングな吊り橋を渡れば、冒険心はさらに高まります。


さらに、スタート地点の沼原貯水池とともに揚水発電する深山ダムの辺りで、超絶うまい天然の湧き水ポイントで給水が可能!
ひんやり澄んだ水で喉を潤すひとときは、ランナーにとって格別のご褒美。
そのあとのCP(チェックポイント)では、小さなおにぎりを受け取って食べることができます。
走り続ける体に冷たい水と、ほっとする一口のおにぎりが何よりのご褒美となるでしょう。
給水と補給を終えたら、「ラスボス」と呼ばれる鬼面山が最後の試練として立ちはだかります。
きつい登りを一歩ずつ踏みしめてたどり着いたときの達成感は、きっとここでしか味わえない特別なものです。

この大会は、地域のアウトドア関係者と共に進めている「日光国立公園ロングトレイル構想」の一環としても開催されています。
何度もこの山を駆け抜け、歴史と自然に触れ、仲間と声を掛け合いながら走り続けることで、
いつか裏那須のトレイルが一つに繋がり、地域の新たな魅力として残り続ける――そんな未来を目指しています。
大会概要
開催日 | 2025年7月13日(日) |
集合場所 | 沼原湿原駐車場 [Googleマップで開く] 〒325-0111 栃木県那須塩原市沼原湿原駐車場 |
種目 | ・16K(1周回) ・48K(3周回:ソロ & リレー) |
参加費
種目 | ココヘリ レンタル付き | ココヘリ レンタル無し (ココヘリ保有) |
48K | 7,700円 | 6,600円 |
16K | 4,400円 | 3,300円 |
48Kリレー (3名1組) | 11,000円 | 9,900円 |
参加定員
- 48Kソロ:30名(受付終了)
- 48Kリレー:3名×10チーム(受付終了)
- 16Kソロ:50名(受付終了)
※2025年大会のエントリーは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!
当日スケジュール
48Kソロ・48Kリレー
受付 | 6:00~6:30 |
---|---|
競技説明 | 6:30~6:45 |
スタート | 7:00 (2名ずつ10秒間隔のウェーブスタート) |
16Kソロ
受付 | 8:00~8:30 |
---|---|
競技説明 | 8:30~8:45 |
スタート | 9:00 (2名ずつ10秒間隔のウェーブスタート) |
※共通制限時間: 2025年7月13日(日)15:05までにゴールしてください。
集合場所:沼原湿原駐車場
〒325-0111 栃木県那須塩原市沼原湿原駐車場
[Googleマップで開く]
コース詳細
沼原駐車場を起点として反時計まわりの16kmの周回コースです。
1周あたりの累積標高は625m。青い線は下り基調、赤い線は上り基調のトレイルになります。
反時計まわりの16kmの周回コース
地図はタップで拡大できます


スタートして姥が平方面に向かい、分岐を左に曲がり真っ直ぐ進む
湿原の植生を守るためのゲートがあります。
こちらは、開けると自動でしまる仕組みになっています。


ゲートをくぐると木道に入りますが、右折して、三斗小屋温泉宿跡方面に直進します。
※木道は歩行区間になります
麦飯坂を緩やかに下ると沢の音が聞こえてきます。
木の橋は一人ずつ渡ってください。
また、非常に狭い登山道もありすので、こちらも気をつけて歩行をお願いします。


橋を渡ったら、分岐を「深山ダム方面」に左折します。
曲がると「深山ダム」の道標があります。
そのまま林道を下ってください。


林道を直進すると、ゲートがあります。
こちらは、閉まったままになっているので、くぐるかまたいで通過します。
コース内唯一の水場です。
鬼が面山の登り返しの前に、必ず、お水の補給をお願いします。
後半の登りが厳しいので、最低でも500mlの確保は必要と思われます。


当日は、こちらにCPを設置します。
小さめのおにぎりをご用意する予定です。
水は必ずCP手前の水場で確保してください。
過去のイベントで、道迷いが発生したポイントです。
階段の前に獣道ができてしまい、階段を登らず直進してしまうケースがありました。
倒木等でふさいでありますが、必ず、階段を登ってください。


鬼が面手前の林道の分岐地点です。
階段を登り、つづら折の登山道を進むと林道との分岐があります。
登山道を直進して、林道を横断してください。
鬼が面山山頂を下ると沼原湿原に到着します。
こちらは、開けると自動でしまる仕組みになっています。


木道を歩行し、駐車場(ゴール)方面に向かってください。
※リンクからファイルをダウンロード後、YAMAPやGeo Trackerなどお手持ちの地図アプリにインポートしてご利用ください。詳細はこちら▶
参加に関する注意事項
必携装備リスト
安全なレース遂行のため、以下の装備を必ずご準備ください。
※各選手が必携品を装備している前提で救護体制を構築します。
(もしもの遭難時に早期救助に繋がる発信機です。お持ちでない方はレンタルいたします。)
(GPXデータは事前にダウンロード可能)
コンパス
水、行動食
レインウェア上下
熊鈴
ホイッスル(動物・事故対策用)
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
(エントリー時に登録したもの)
コース内特別ルール
- 沼原湿原内の木道は**「歩行区間」**とします。
- 48Kは3周回します。
3周回目のスタート時刻の制限は12時20分とします。
この時刻までに3周回目に入れなかった場合、走破した周回数での完走証をご用意いたします。
競技上の注意点
- レースの距離と山岳地を走り続ける特殊性を十分認識し、必要な訓練を行なっていること。
- この種のレースで起こりうる問題に対して、自ら対処できる能力を有していること。
- 山岳地で予測されるトラブルや天候の悪化(低温、強風、雨や雪)に、他に頼ることなく自ら対処できること。
- 極限的な疲労、内臓・消化器官の不具合、筋肉などの痛み、軽度のけがが引き起こす肉体的、精神的問題に対して自ら対処できること。
- 上記1から4の問題については自らが克服することであり、大会組織及び開催場所の土地所有者が責任を負うものではないと十分認識していること。
- 自然の中での活動において、安全にかかわる問題に直面した場合、自らがそれぞれの能力に依って対応しなければならないことを十分認識していること。
- 大会において撮影した写真、動画の著作権、肖像権は主催者に属することとし、参加者の承諾なしに主催者のホームページ、ポスター、チラシ、又はマスメディア、報道機関等で使用される場合があります。
- 大会開催中の事故、傷病等への補償は主催者が入る保険の範囲内となります。
- 参加者は、大会中の事故、紛失、傷病等(後遺症含む)に関し、その原因の如何を問わず主催者の責任を免除し、参加者のほか親族、相続人、遺言執行人、管財人などから損害賠償請求などの一切の請求を行わないことを承諾したうえで申し込みを行うものといたします。
- 申込後のキャンセルはできません。
- 住所・年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。虚偽申告や不正出走が判明した場合、出走が取り消され保険適用外となります。
- 地震・風水害・荒天候の天災、事件・事故等による中止、あるいは、過剰入金、重複入金の場合、参加料の返金はいたしません。
よくある質問
Q.エイドの有無と提供されるものは何ですか?
A.給水はコース内の湧き水ポイントをご案内します。
深山ダムのほとりに安全管理用のCPを設置し、簡単な補給食を準備する予定です。
基本的にご自身で必要と思われる補給食等はご準備いただけますようお願いいたします。
Q.アクセスは沼原湿原駐車場に直接向かえばよいですか?
A.はい、沼原湿原駐車場に直接お越しください。
Q.当日の混雑状況と、関東から午前6時到着目安で間に合いますか?
A.沼原湿原駐車場は週末や連休は登山客で混み合うことがありますが、大会当日はスタッフが案内しますので、午前6時頃に到着すれば受付開始には十分間に合います。
ただし周辺道路が混雑する可能性もありますので、時間には余裕を持ってお越しください。
Q.GPXデータはいつ、どこでダウンロードできますか?
A.コースのGPXデータは【こちらからダウンロード】可能です。
事前にスマートフォンやGPS機器に保存しておくことをおすすめします。
Q.順位表彰はありますか?
はい、3位まで表彰をする予定です。
Q.48Kの場合、周回ごとに補給食等のザックへの補充は可能ですか?
A.スタート会場は毎周回通過します。
ご自身の車や、大会本部スペース内のベンチ等々に荷物をデポし、周回ごとに補給やパッキングをしていただくことは可能です。
Q.駐車場は沼原駐車場を使用してよいですか?
はい、沼原駐車場をご利用ください。
主催者情報

主催:ストライトラボ那須
担当:酒寄剛史
nasu@stridelab.jp
0287-79-0888
〒329-3156 栃木県那須塩原市方京1-1-19